今日は1月7日ということで、昼食時に七草粥、おやつにぜんざいを召し上がっていただきました!\(^o^)/

七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食で、 その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています!
また七草一つ一つに意味があるそうですが、地方によって食べ方は異なり、山形県では納豆汁、石川県ではぜんざい、茨城県や同じ千葉県でも菜飯を食べる風習かあるところなど…あるそうです!

⓵芹(せり):『競争に競り勝つ』
⓶薺(なずな):『撫でて汚れをとり除く』*「ペンペン草」と呼ばれる草です。
⓷御形(ごぎょう):『人形や仏体』*母子草と呼ばれます。
⓸繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』
⓹仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』
⓺菘(すずな):『神を呼ぶための鈴』*カブのことです。
⓻蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』*大根の古名

今年も1年、健康に過ごせますように…☆彡